PHOTO / 高木 茂樹
DESIGN / 牧野 明美
陶都 瀬戸が生んだ両雄
DESIGN / 牧野 明美
陶都 瀬戸が生んだ両雄
岡部 嶺男・河本 五郎 展
岡部 嶺男 展
2015年4月11日(土)〜4月26日(日)
11:00 – 18:00 休廊日[火・水]
瀬戸の窯神山に生れ、
土の事以外何も知らない田舎者の宿命か、
近世以前の亡びた瀬戸の火と土の伝統の再発見への努力が、
自分を支えた生きがいであったように思える。
そして私の土の芸術の最後の姿が青瓷として現れた。
―高島屋 初回願展(1971年)カタログより
今展は、粉引、伊羅保、志野、織部作品と粉青瓷、
米色瓷による茶碗、花生、盃など約20点を展観。
1919年(大正8年)10月3日~
1990年(平成2年)9月4日
享年70歳
土の事以外何も知らない田舎者の宿命か、
近世以前の亡びた瀬戸の火と土の伝統の再発見への努力が、
自分を支えた生きがいであったように思える。
そして私の土の芸術の最後の姿が青瓷として現れた。
―高島屋 初回願展(1971年)カタログより
今展は、粉引、伊羅保、志野、織部作品と粉青瓷、
米色瓷による茶碗、花生、盃など約20点を展観。
1919年(大正8年)10月3日~
1990年(平成2年)9月4日
享年70歳
河本 五郎 展
2015年5月16日(土)〜5月31日(日)
11:00 – 18:00 休廊日[火・水]
陶芸家というものが芸術家であるとすれば、
今までみたこともない新しい美しさを発見して
創り出してみせる義務がある。
そういう事はなまじ出来ることではないけれども、
そういう妄想を抱いた人を陶芸家といいたい。
―杉浦澄子氏との対談より
巨匠との対話 昭和の陶芸【雄山閣(1990年)】より
陶と磁を自在にあやつり卓抜した躍動感溢れる造形作品は
“五郎調”と賞賛され、没後約30年を経るもその漸新さは
時空を超え今なお異彩を放っています。
今展は陶面や色絵による花生など約30点を展観。
1919年(大正8年)3月15日~
1986年(昭和61年)3月23日
享年67歳
今までみたこともない新しい美しさを発見して
創り出してみせる義務がある。
そういう事はなまじ出来ることではないけれども、
そういう妄想を抱いた人を陶芸家といいたい。
―杉浦澄子氏との対談より
巨匠との対話 昭和の陶芸【雄山閣(1990年)】より
陶と磁を自在にあやつり卓抜した躍動感溢れる造形作品は
“五郎調”と賞賛され、没後約30年を経るもその漸新さは
時空を超え今なお異彩を放っています。
今展は陶面や色絵による花生など約30点を展観。
1919年(大正8年)3月15日~
1986年(昭和61年)3月23日
享年67歳
光玄での 岡部 嶺男 の企画展
光玄での 河本 五郎 の企画展
2004.6.16〜2004.6.27
時空を超える 鬼才 河本五郎展
2003.6.18〜2003.6.29
河本五郎と八木一夫展
2001.2.28〜2001.3.25
没後15年 時空を超える 河本五郎展