トップページ

アートサロン光玄の様子画像1
アートサロン光玄の様子画像2
内田鋼一の作品
長江惣吉の作品
嶺男の作品
栗木達介の作品
河本五郎の作品
光玄のロゴ
アートサロン光玄の様子画像1
アートサロン光玄の様子画像2
内田鋼一の作品
長江惣吉の作品
嶺男の作品
栗木達介の作品
河本五郎の作品
光玄のロゴ

2023年10月7日から開催の「追想— 没後10年 栗木 達介 展」のサムネイル画像今後の開催企画展
追想—
没後10年
栗木 達介 展
2023年10月7日(土)〜15日(日)
11:00 – 18:00 休廊日[火曜日]

2023年9月23日から開催の「和田 奈津美 一茶一会 中国茶のTOKI 自由な器で楽しむ中国茶の世界」のサムネイル画像直近の終了した企画展
和田 奈津美
一茶一会
中国茶のTOKI
自由な器で楽しむ中国茶の世界

2023年9月23日(土・祝)〜10月1日(日)
11:00 – 18:00 休廊日[火・水曜日]
10月21日企画展のお申し込み詳細はこちら
10月21日企画展のお申し込み詳細はこちら

2023年10月7日から開催の「追想— 没後10年 栗木 達介 展」のDM画像

PHOTO / 高木 茂樹
DESIGN / 牧野 明美

追想—
没後10年

栗木 達介 展

2023年10月7日(土)〜15日(日)

11:00 – 18:00 休廊日[火曜日]
急逝されてから あっという間に10年が経ちました。
栗木先生は、若い時から
著名な公募展に果敢に出品されるや、
次々と大賞に輝かれ、早くから将来有望視されました。
体調の関係もあり制作点数が極めて少ないですが、
何れの作品も品格を湛え格調が高く
展覧会の動向には絶えず注視され続けました。
自作の研鑽は勿論のこと指導者としても期待されており
陶芸界にとってもその存在の影響が大きく今も尚
ご他界が惜しまれてなりません。
今展は栗木先生が生前
河本五郎先生とは芸談に目を輝かせ
花を咲かせた事に鑑み、
五郎先生の作品を特別展示、
往時を偲びつつの追想展です。
是非 ご覧下さい。
2023年10月7日から開催の「追想— 没後10年 栗木 達介 展」の作品画像01
2023年10月7日から開催の「追想— 没後10年 栗木 達介 展」の作品画像02

1943(昭和18)〜2013(平成25)
栗木達介 略歴
1943年
11月20日 愛知県瀬戸市に生まれる
1966年
(23才)京都市立美術大学卒業
1969年
(26才)朝日陶芸展大賞('71 '77)
1970年
(27才)個展(東京・青画廊)
1974年
(31才)日本現代工芸展大賞 中日国際陶芸展大賞
1977年
(34才)日展特選('84)
1978年
(35才)日本陶磁協会賞
1979年
(36才)愛知県芸術文化選奨受賞
1980年
(37才)「現代陶芸百選展」出品(日本経済新聞社)
個展(赤坂グリーンギャラリー'82、'84、'91)
1983年
(40才)個展(名古屋松坂屋)
京都市立芸術大学美術学部 専任講師に就任し京都へ転居
1988年
(45才)三都市巡回個展(名古屋松坂屋、大阪大丸、東京三越)
1993年
(50才)京都市立芸術大学 教授に就任
1996年
(53才)9月 作陶30年栗木達介展 -形と模様の推敲-(名古屋松坂屋)
1998年
(55才)6月 第13回現美展(形を離れる帯模様'98)
1999年
(56才)1月 日本陶磁協会賞展 -第40回記念・歴代受賞作家による-
招待出品(東京・和光)《銀梟》('98)
2000年
(57才)7月 第12回MOA岡田茂吉賞展工芸部門大賞受賞
10月 敦井美術館「森陶岳と栗木達介展」開催
2002年
(59才)5月 第15回京都美術文化賞受賞
作品展示「栗木達介展」(京都・中信御池ギャラリー)
2005年
(62才)4月 菊池實実記念 智美術館「第1回菊池ビエンナーレ」
審査員をつとめる(第4回まで)
2007年
(64才)3月 京都市立芸術大学退任 名誉教授となる
2010年
(67才)10月 敦井美術館「加守田章二と栗木達介展」開催
講演会講師をつとめる
2012年
(69才)4月 文化庁主催「日本のわざと美 - 近現代工芸の精華」展
(イタリア・フィレンツェ)招待出品
9月 東京国立近代美術館工芸館
「現代の座標 -工芸をめぐる11の思考- 」展 招待出品
2013年
10月 逝去 享年69才
2015年
8月 現代陶芸の鬼才「栗木達介展」京都国立近代美術館
10月  東京国立近代美術館
2017年
11月 創作に身命を懸けた燦人
河本五郎、加守田章二、栗木達介展(アートサロン光玄)
2020年
10月 追想 栗木達介展(アートサロン光玄)

2023年10月7日から開催の「追想— 没後10年 栗木 達介 展」の作品画像03
2023年10月7日から開催の「追想— 没後10年 栗木 達介 展」の作品画像04
2023年10月7日から開催の「追想— 没後10年 栗木 達介 展」の作品画像05

*感染予防のためマスク着用・消毒にご協力お願い致します
光玄での 栗木 達介 の企画展
2023.10.7〜2023.10.15
追想— 没後10年 栗木 達介 展
2020.10.9〜2020.10.25
追想 栗木 達介展
2017.11.25〜2017.12.10
創作に身命を懸けた燦人 河本 五郎・加守田 章二・栗木 達介 展

ようこそアートサロン光玄へ
私ども光玄は、1997年7月に名古屋市昭和区の八事の地に開廊いたしました。
アートサロンの名称は、絵画・工芸の販売だけではなく、
サロンとして芸談の場を設け、私たちの生活の中に
美を求めていくという考えに基づいています。
今後も「新しい美の発見と巨匠の美との触れあい」を
少しでも多くの方々に体験していただけるよう精進してまいります。
なにとぞ宜しくお願い申し上げます。

アートサロン光玄の画廊の様子1
アートサロン光玄の画廊の様子2
アートサロン光玄の画廊の様子3
アートサロン光玄の画廊の様子4
アートサロン光玄の画廊の様子5
PHOTO / 高木 茂樹
木・土・障子・竹・布…
自然素材をあしらった
数寄屋造りの店内に
ゆったりとした時間が流れます

光玄は、ギャラリーでもあり
画廊でもあり
サロンでもあります

やわらかな照明のなかで
作品や図録をながめながら
芸談に花を咲かせましょう

お知らせ
2023年10月7日
追想— 没後10年 栗木 達介 展 10/7(土)~10/15(日)【火曜日休廊】
2023年9月23日
和田 奈津美 一茶一会 中国茶のTOKI 自由な器で楽しむ中国茶の世界 9/23(土・祝)~10/1(日)【火・水 休廊】
2023年8月26日
没後37年 時空を超える— 河本 五郎 展 8/26(土)~9/10(日)【火・水 休廊】
2023年7月19日
夏期休廊 7/20(木)~8/20(日)
2023年7月7日
内田 鋼一 展 7/7(金)~7/16(日)【会期中無休】
2023年6月17日
鷹尾 葉子 展 6/17(土)~6/25(日)【会期中無休】
2023年6月3日
ラファエル・ナバス 生活デザイン室Ten PartⅢ 一期一会 6/3(土)~6/11(日)【会期中無休】
2023年5月20日
日本画三人 〜つなぐ〜 熊谷 曜志・増本 寛子・山崎 有美 展 5/20(土)~5/28(日)【会期中無休】
2023年5月6日
加藤 亮太郎 展 5/6(土)~5/14(日)【会期中無休】
2023年3月18日
狛犬 — 髙山 光 陶彫展 3/18(土)~2/26(日)【会期中無休】
2023年2月18日
辻󠄀村 塊 陶展 2/18(土)~2/26(日)【会期中無休】
2023年2月4日
四季の詩 中神 敬子 日本画展 2/4(土)~2/12(日)【会期中無休】
2023年1月14日
再興 第106回院展 大観賞受賞記念 加藤 厚 日本画展 1/14(土)~1/29(日)【会期中無休】
2022年11月26日
酒器と湯のみ 展 11/26(土)~12/11(日)【火・水 休廊】
2022年11月5日
民藝の巨匠 展 11/5(土)~11/20(日)【火・水 休廊】
2022年10月8日
新たなる試み— 九代 長江 惣吉 展 10/8(土)~10/23(日)【火・水 休廊】
2022年9月10日
伊藤 慶二 展 9/10(土)~9/25(日)【火・水 休廊】
2022年7月23日
前川 淳蔵 茶器展 7/23(土)~7/31(日)【会期中無休】
2022年7月2日
光玄開廊25周年記念 神の手 岡部 嶺男 名品展 7/2(土)~7/17(日)【火・水 休廊】
2022年6月11日
寺田 鉄平 陶展 6/11(土)~6/19(日)【会期中無休】
2022年5月21日
八事窯 五代 中村 道年 展 5/21(土)~5/29(日)【会期中無休】
2022年4月9日
世界の巨匠 長谷川 潔 ・ 浜口 陽三 銅版画展 4/9(土)~4/24(日)【火・水 休廊】
2022年3月12日
— 時空を超える — 没後35年 河本 五郎 展 3/12(土)~3/27(日)【火・水 休廊】
2022年2月19日
浅野 弥衛 展 2/19(土)~3/6(日)【火・水 休廊】
2022年1月15日
日本画 游悠友 橘 泰司・田内 公望・加藤 厚 展 1/15(土)~1/30(日)【火・水 休廊】
2022年1月1日
謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。
2021年12月10日
— 丹阿弥 丹波子を中心に — 銅版画の系譜 12/10(金)~12/19(日)【会期中無休】
2021年12月2日
織りなすカタチ 宇賀 和子 陶展 12/2(木)~12/5(日)【会期中無休】
2021年11月19日
光藤 佐 陶展 11/19(金)~11/28(日)【会期中無休】
2021年10月22日
私の庭 牧野 環 日本画展 10/22(金)~11/7(日)【月・火 休廊】
2021年10月8日
鷹尾 葉子 展 10/8(金)~10/17(日)【会期中無休】
2021年9月10日
加藤 巧 陶展 9/10(金)~9/20(月・祝)【会期中無休】
2021年7月16日
泉田 之也 陶展 7/16(金)~7/25(日)【月・火 休廊】
2021年6月25日
ベルナール・ビュッフェ 版画展 6/25(金)~7/11(日)【月・火 休廊】
2021年6月11日
北村日出子 西洋骨董 見立てる愉しみ展
6/11(金)~6/20(日)【14・15・16 休廊】
2021年5月14日
土と語る達人 加藤 清之 & 伊藤 慶二 展
— 茶碗とオブジェ — 5/14(金)~5/30(日)【月・火 休廊】
2021年4月16日
ラファエル・ナバス 生活デザイン室Ten Part.II 4/16(金)~4/25(日)
2021年3月19日
池田 満寿夫 版画展 3/19(金)~4/4(日)
2021年2月19日
加守田 太郎 陶展 2/19(金)~2/28(日)
2021年1月20日
今後の開催企画 更新しました。詳しくはこちら
2021年1月15日
新春におくる 版画 芸術展 1/15(金)~1/31(日)
2021年1月1日
謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。
2020年12月21日
冬期休廊 12/21(月)~1/12(火)
2020年12月26日
新しいWEBサイトが始動しました。

アートサロン光玄の駐車場の様子
アートサロン光玄の入口付近の看板
アートサロン光玄の入口前の通路1
アートサロン光玄の入口前の通路2
アートサロン光玄の入口の様子1
アートサロン光玄の入口の様子2
アートサロン光玄の入口の様子3
アートサロン光玄の店内の様子1
アートサロン光玄の店内の様子2

ACCESS
光玄の入口写真
光玄の入口までの通路と店内の写真
地下鉄路線図

地下鉄路線図の画像
地下鉄路線図の画像

名古屋駅からのアクセス

地下鉄桜通線…
今池・野並方面行きに乗車、「御器所」で鶴舞線赤池方面行きに乗換えて「八事」下車
地下鉄東山線…
藤が丘方面行きに乗車、「伏見」で鶴舞線赤池方面行きに乗換えて「八事」下車
地下鉄東山線…
藤が丘方面行きに乗車、「本山」で八事・新瑞橋方面行きに乗換えて「八事」下車
周辺地図

光玄周辺の地図画像
光玄周辺の地図画像

地下鉄八事駅からのアクセス

地下鉄八事駅1番出口を右に出て、興正寺の前を通り、ロイヤルホストの角を右折、坂道を登りつめたところで八事ハウジングが見えてきます。光玄はその向かいのビル内にあります。

タクシーでのアクセス

名古屋からアクセスの場合、地下鉄桜山駅3番出口に出てからのご利用が便利です。
主な作家(五十音順・敬称略)

陶芸
伊藤 慶二 / 加藤 清之 / 加藤 亮太郎 / 金重 愫 / 加守田 太郎 / 九代 長江 惣吉 / 近藤 高弘 / 鈴木 藏 / 鈴木 徹 / 鷹尾 葉子 / 原 憲司 …
板谷 波山 / 岡部 嶺男 / 加守田 章二 / 金重 素山 / 河本 五郎 / 栗木 達介 / 三輪 壽雪 / 八木 一夫 …
造形
内田 鋼一 / ラファエル・ナバス
工芸
加納 俊治 / 窪田 謙二 / 芹川 英子 / 芹沢 銈介 / 平田 郷陽 / 松田 権六 …
絵画
飯田 史朗 / 香月 泰男 / 加藤 厚 / 加守田 次郎 / 木村 光宏 / 熊谷 守一 / 小林 済 / 橘 泰司 / 松井 和弘 / 松村 公嗣 / 山本 直彰 …
彫刻
中垣 克久 / 舟越 保武 …

佐久間 良子 / 篠田 桃紅 …