Instagram

高橋 奈己 profile
1997年
武蔵野美術大学短期学部専攻科(陶磁コース)卒業
1997年 - 1999年 ファエンツァ国立陶芸美術学校在籍(イタリア)
2008年
第8回国際陶磁器展美濃入選(同,2014年,17年,21年)
2013年
第4回菊池ビエンナーレ入選(同,15年,17年,19年)
2015年
第8回現代茶陶展 入選(同,16年,17年,18年,19年,25年)
2016年
FINE ART ASIA「香港」,SOFA CHICAGO「シカゴ」,COLLECT 「ロンドン」
第63回日本伝統工芸展新人賞受賞(同,2017,18,19,20,21,22,23,24年入選)
第50回女流陶芸展T氏賞受賞「近代工芸と茶の湯Ⅱ」東京国立近代美術館工芸館
第63回日本伝統工芸展新人賞受賞(同,2017,18,19,20,21,22,23,24年入選)
第50回女流陶芸展T氏賞受賞「近代工芸と茶の湯Ⅱ」東京国立近代美術館工芸館
2017年
第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ入選
第42回日本陶芸展茨城県陶芸美術館賞受賞
第42回日本陶芸展茨城県陶芸美術館賞受賞
2018年
第11回現代茶陶展TOKI織部大賞受賞「日本×ファエンツァ陶芸交流展」(イタリア)
2019年
第14回パラミタ陶芸大賞展(パラミタミュージアム・三重)
2020年
ー表現の形ー瀬戸市新世紀工芸館企画展
2021年
うちにこんなのあったら展気になるデザイン×工芸コレクション国立工芸館
「現代茶陶展のあゆみ」土岐市美濃陶磁歴史館
「近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」国立工芸館
FINE ART ASIA「香港」
「現代茶陶展のあゆみ」土岐市美濃陶磁歴史館
「近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」国立工芸館
FINE ART ASIA「香港」
2022年
「未来へつなぐ陶芸 - 伝統工芸のチカラ 展」パナソニック美術館・全国巡回
「深める・拡げるー拡張する伝統工芸展」日本橋三越・文化庁主催
「The Fourth Dimensionうつわの未来へ」益子陶芸美術館
「深める・拡げるー拡張する伝統工芸展」日本橋三越・文化庁主催
「The Fourth Dimensionうつわの未来へ」益子陶芸美術館
2023年
「新たなカタチを求めて モールディング&カーヴィング」益子陶芸美術館
「陶芸の進行形」菊池寛記念 智美術館
「陶芸の進行形」菊池寛記念 智美術館
2024年
COLLECT 「ロンドン」
第16回現代茶陶展TOKI織部優秀賞受賞
第16回現代茶陶展TOKI織部優秀賞受賞
2025年
TOOL OR ART(大阪関西万博)
堺市主催・茶会(大阪関西万博)
堺市主催・茶会(大阪関西万博)
パブリックコレクション
東京国立近代美術館(東京)
茨城県陶芸美術館(茨城)
INAXライブミュージアム(常滑、愛知)
益子陶芸美術館(栃木)
ファエンツァ国際陶芸美術館(イタリア)
イセ文化基金
土岐市
緑ヶ丘美術館
星のやグーグァン(台湾)
ハレクラニ沖縄
パレスホテル東京
六本木ヒルズプレミアムダイニングフロア
MID TOWER GRAND (月島)
目黒雅叙園
梅小路ホテル京都
芝浦アイランドエアタワー
芦屋ベイコート倶楽部
福岡空港国内線 JAL VIPラウンジ
エクシブ鳥羽別邸
エクシブ箱根離宮
NEST INN HAKONE
俵石閣
プラウド高輪
ザロイヤルパークホテル京都三条
みずほ証券株式会社
TIAD HOTEL(名古屋)
ヒルトン京都
他




*感染予防のためマスク着用・消毒にご協力お願い致します
ようこそアートサロン光玄へ
私ども光玄は、1997年7月に名古屋市昭和区の八事の地に開廊いたしました。
アートサロンの名称は、絵画・工芸の販売だけではなく、
サロンとして芸談の場を設け、私たちの生活の中に
美を求めていくという考えに基づいています。
今後も「新しい美の発見と巨匠の美との触れあい」を
少しでも多くの方々に体験していただけるよう精進してまいります。
なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
アートサロンの名称は、絵画・工芸の販売だけではなく、
サロンとして芸談の場を設け、私たちの生活の中に
美を求めていくという考えに基づいています。
今後も「新しい美の発見と巨匠の美との触れあい」を
少しでも多くの方々に体験していただけるよう精進してまいります。
なにとぞ宜しくお願い申し上げます。





PHOTO / 高木 茂樹
木・土・障子・竹・布…
自然素材をあしらった
数寄屋造りの店内に
ゆったりとした時間が流れます
自然素材をあしらった
数寄屋造りの店内に
ゆったりとした時間が流れます
光玄は、ギャラリーでもあり
画廊でもあり
サロンでもあります
画廊でもあり
サロンでもあります
やわらかな照明のなかで
作品や図録をながめながら
芸談に花を咲かせましょう
作品や図録をながめながら
芸談に花を咲かせましょう
お知らせ
2025年10月25日
造形の装飾 — 高橋 奈己 陶展 10/25(土)~11/2(日)【火曜日休廊】
2025年8月30日
うつろい 〜 大塚 くるみ 陶展 8/30(土)~9/7(日)【火曜日休廊】
2025年6月26日
小夏の候 — 宇賀 和子 陶展 6/26(木)~29(日)【会期中無休】
2025年5月10日
墨の五彩共演 — 船木 智仁〈漆・木工〉・溝口 春菜〈墨・抽象画〉 二人展 5/10(土)~18(日)【火曜日休廊】
2025年4月19日
— おぼん de merci! — ラファエル・ナバス展 4/19(土)~27(日)【火曜日休廊】
2025年4月5日
骨董編集人 北村日出子 見立てる愉しみ展 4/5(土)~13(日)【8日(火)・9日(水)休廊】
2025年3月22日
「掌の記憶」 —幻視の風景— かのうともみひさし 和紙展 3/22(土)~30(日)【火曜日休廊】
2025年3月1日
SHOBU STYLE+ ショウブ スタイル プラス 3/1(土)~16(日)【火・水曜日休廊】
2025年1月11日
夜景の魅力— 宮治 綱 日本画展 1/11(土)~26(日)【火・水曜日休廊】
2024年11月23日
そらとつながる 木下 幸子 展 11/23(土・祝)~12月1(日)【火曜日休廊】
2024年11月2日
夕となりまた朝となる— 中村 公之 陶展 11/2(土)~10(日)【火曜日休廊】
2024年10月5日
継往開来— 寺田 鉄平 展 10/5(土)~13(日)【火曜日休廊】
2024年9月21日
輝ける日— 北村 武志 展 9/21(土)~29(日)【火曜日休廊】
2024年9月7日
加藤 巧 陶展 9/7(土)~15(日)【火曜日休廊】
2024年8月24日
線と叙情 — 金工 角居 康宏 展 8/24(土)~9/1(日)【火曜日休廊】
2024年6月29日
— 甘い誘惑と現実 — 宮原 剛 日本画展 6/29(土)~7/7(日)【会期中無休】
2024年6月15日
— 騰々と — 藤ノ木 土平 陶展 6/15(土)~6/23(日)【火曜日休廊】
2024年5月11日
墨のメルヘン — Clemens Metzler クレメンス・メッツラー 展 5/11(土)~5/19(日)【火曜日休廊】
2024年4月4日
宇賀 和子 陶展 — はるうらら — 4/4(木)~4/7(日)【会期中無休】
2024年3月23日
八事窯 五代 中村 道年・崇壱 親子展 3/23(土)~3/31(日)【会期中無休】
2024年2月17日
日本画動物図鑑— 牧野 環・武蔵原 裕二・手塚 華 展 2/17(土)~3/3(日)【火・水曜日休廊】
2024年1月13日
折折— 金澤 尚武 日本画展 1/13(土)~1/28(日)【火・水曜日休廊】
2023年10月21日
骨董編集人 北村日出子 ヨーロッパ・アンティーク展 10/21(土)~10/29(日)【火・水曜日休廊】
2023年10月7日
追想— 没後10年 栗木 達介 展 10/7(土)~10/15(日)【火曜日休廊】
2023年9月23日
和田 奈津美 一茶一会 中国茶のTOKI 自由な器で楽しむ中国茶の世界 9/23(土・祝)~10/1(日)【火・水 休廊】
2023年8月26日
没後37年 時空を超える— 河本 五郎 展 8/26(土)~9/10(日)【火・水 休廊】
2023年7月19日
夏期休廊 7/20(木)~8/20(日)
2023年7月7日
内田 鋼一 展 7/7(金)~7/16(日)【会期中無休】
2023年6月17日
鷹尾 葉子 展 6/17(土)~6/25(日)【会期中無休】
2023年6月3日
ラファエル・ナバス 生活デザイン室Ten PartⅢ 一期一会 6/3(土)~6/11(日)【会期中無休】
2023年5月20日
日本画三人 〜つなぐ〜 熊谷 曜志・増本 寛子・山崎 有美 展 5/20(土)~5/28(日)【会期中無休】
2023年5月6日
加藤 亮太郎 展 5/6(土)~5/14(日)【会期中無休】
2023年3月18日
狛犬 — 髙山 光 陶彫展 3/18(土)~2/26(日)【会期中無休】
2023年2月18日
辻󠄀村 塊 陶展 2/18(土)~2/26(日)【会期中無休】
2023年2月4日
四季の詩 中神 敬子 日本画展 2/4(土)~2/12(日)【会期中無休】
2023年1月14日
再興 第106回院展 大観賞受賞記念 加藤 厚 日本画展 1/14(土)~1/29(日)【会期中無休】
ACCESS


地下鉄路線図


名古屋駅からのアクセス
地下鉄桜通線…
今池・野並方面行きに乗車、「御器所」で鶴舞線赤池方面行きに乗換えて「八事」下車
地下鉄東山線…
藤が丘方面行きに乗車、「伏見」で鶴舞線赤池方面行きに乗換えて「八事」下車
地下鉄東山線…
藤が丘方面行きに乗車、「本山」で八事・新瑞橋方面行きに乗換えて「八事」下車
周辺地図


地下鉄八事駅からのアクセス
地下鉄八事駅1番出口を右に出て、興正寺の前を通り、ロイヤルホストの角を右折、坂道を登りつめたところで八事ハウジングが見えてきます。光玄はその向かいのビル内にあります。
タクシーでのアクセス
名古屋からアクセスの場合、地下鉄桜山駅3番出口に出てからのご利用が便利です。
主な作家(五十音順・敬称略)
陶芸
伊藤 慶二 / 加藤 清之 / 加藤 亮太郎 / 金重 愫 / 加守田 太郎 / 九代 長江 惣吉 / 近藤 高弘 / 鈴木 藏 / 鈴木 徹 / 鷹尾 葉子 / 原 憲司 …
板谷 波山 / 岡部 嶺男 / 加守田 章二 / 金重 素山 / 河本 五郎 / 栗木 達介 / 三輪 壽雪 / 八木 一夫 …
伊藤 慶二 / 加藤 清之 / 加藤 亮太郎 / 金重 愫 / 加守田 太郎 / 九代 長江 惣吉 / 近藤 高弘 / 鈴木 藏 / 鈴木 徹 / 鷹尾 葉子 / 原 憲司 …
板谷 波山 / 岡部 嶺男 / 加守田 章二 / 金重 素山 / 河本 五郎 / 栗木 達介 / 三輪 壽雪 / 八木 一夫 …
造形
内田 鋼一 / ラファエル・ナバス
内田 鋼一 / ラファエル・ナバス
工芸
加納 俊治 / 窪田 謙二 / 芹川 英子 / 芹沢 銈介 / 平田 郷陽 / 松田 権六 …
加納 俊治 / 窪田 謙二 / 芹川 英子 / 芹沢 銈介 / 平田 郷陽 / 松田 権六 …
絵画
飯田 史朗 / 香月 泰男 / 加藤 厚 / 加守田 次郎 / 木村 光宏 / 熊谷 守一 / 小林 済 / 橘 泰司 / 松井 和弘 / 松村 公嗣 / 山本 直彰 …
飯田 史朗 / 香月 泰男 / 加藤 厚 / 加守田 次郎 / 木村 光宏 / 熊谷 守一 / 小林 済 / 橘 泰司 / 松井 和弘 / 松村 公嗣 / 山本 直彰 …
彫刻
中垣 克久 / 舟越 保武 …
中垣 克久 / 舟越 保武 …
書
佐久間 良子 / 篠田 桃紅 …
佐久間 良子 / 篠田 桃紅 …